
書籍カテゴリー
Book Category
歴史 (143件の登録商品)
西国将軍 池田輝政 姫路城への軌跡
姫路城の初代城主、世界遺産の城を築いた池田輝政とは、いったいどんな人物だったのか。
すっくと立つスタイル抜群の大天守、革命的な白亜の城――輝政が目指した城造りへのこだわりを徹底解明するとともに、徳川政権の〝西の砦〟を守護する西国将軍として、歴史上の立役者でもある池田輝政の人物像に迫る初の評伝。
すっくと立つスタイル抜群の大天守、革命的な白亜の城――輝政が目指した城造りへのこだわりを徹底解明するとともに、徳川政権の〝西の砦〟を守護する西国将軍として、歴史上の立役者でもある池田輝政の人物像に迫る初の評伝。
◇中元孝迪・著
定価:1,980円(税込)
BanCul 2021年春号(119号)
姫路城下と、姫路藩の飛び地であった室津(たつの市)を結んだ「室津道」を特集。
室津は古くから良港として、重要な港でした。
江戸時代には参勤交代をする西国大名の停泊地として栄え、朝鮮通信使の接待も行われています。
姫路と室津を結ぶ「室津道」を歩き、街道が育んだ文化や歴史などを紹介します。
室津は古くから良港として、重要な港でした。
江戸時代には参勤交代をする西国大名の停泊地として栄え、朝鮮通信使の接待も行われています。
姫路と室津を結ぶ「室津道」を歩き、街道が育んだ文化や歴史などを紹介します。
◇バンカル編集室・編
定価:755円(税込)
神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部150年史 日本スポーツ文化史とKR&AC
サッカー、ラグビー、ゴルフ、テニス…。近代スポーツを日本にひろめたのは、開港まもない神戸にやってきた外国人たち。その活躍の舞台となったのが、創設150周年を迎えたスポーツクラブ「神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部(KR&AC)」。
日本近代スポーツのルーツをたどり、洋服や洋食などの西洋文化が日本に浸透する大きなきっかけにもなった老舗クラブの歴史を振り返る。
日本近代スポーツのルーツをたどり、洋服や洋食などの西洋文化が日本に浸透する大きなきっかけにもなった老舗クラブの歴史を振り返る。
◇田辺眞人・監修/呉 宏明 髙木慶應・編
定価:2,200円(税込)
百花繚乱 ひょうごの多文化共生150年のあゆみ
多彩な文化を受け入れ、多くの外国人が共に暮らす兵庫県。その共生の歴史や現状を広く知ることができる一冊です。
◇竹沢泰子・樋口大祐・兵庫県国際交流協会・編
定価:1,320円(税込)
ワンダフルコウベ2021
今号のテーマは「神戸でスローライフ」。街の背後に連なる六甲山地で気軽に〝山遊び″を楽しんだり、市内の直売所やマルシェへ地元の新鮮な農作物を買い求めに出掛けたり、豊かな自然に寄り添いながら、ゆったりとした時間を過ごしませんか。
◇Wonderful Kobe 編集部・編
定価:980円(税込)
BanCul 2021年冬号(118号)
特集は「播磨の民家 千年家から洋館まで」
現存する国内最古級の民家「千年家」や、江戸時代の大庄屋の屋敷、明治、大正、昭和初期に建築された洋館など、播磨地域に残る民家を特集。
人々が暮らす場である民家から、播磨地域の風土、歴史、文化を考えます。
現存する国内最古級の民家「千年家」や、江戸時代の大庄屋の屋敷、明治、大正、昭和初期に建築された洋館など、播磨地域に残る民家を特集。
人々が暮らす場である民家から、播磨地域の風土、歴史、文化を考えます。
◇バンカル編集室・編
定価:755円(税込)
ふるさと兵庫 魅力発見!
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の5つの旧国からなる兵庫県。それぞれの地域の、自然、風土、歴史、文化、産業を紹介します。ふるさとの魅力を「再発見」してみませんか。写真・図をたくさん使用し、分かりやすい内容です。生涯学習、企業活動など、さまざまにご利用ください。【兵庫学検定公式テキスト】
◇兵庫県教育委員会・編
定価:550円(税込)
神戸居留地に吹く風
ドイツ人貿易商チャールズと祇園の舞妓・ひで、二人の出会いから物語は始まる。
「デラカンプ商会」を中心にした神戸のドイツ人社会を背景に、その妻となった日本人女性の生き方を通して、明治・大正・昭和と移り行く神戸居留地を舞台に描いた異色の歴史小説。
「デラカンプ商会」を中心にした神戸のドイツ人社会を背景に、その妻となった日本人女性の生き方を通して、明治・大正・昭和と移り行く神戸居留地を舞台に描いた異色の歴史小説。
◇秋田豊子・著 宇津誠二・挿画
定価:2,200円(税込)
日本遺産と播磨
播磨が誇る地域遺産の多様性を解明。
「生野銀山・銀の馬車道と鉱石の道」「北前船の寄港地」「日本一の塩のまち」「西国三十三所巡礼」――日本遺産に認定された播磨各地のストーリーと多様な地域の魅力を11人の筆者が掘り起こします。
「生野銀山・銀の馬車道と鉱石の道」「北前船の寄港地」「日本一の塩のまち」「西国三十三所巡礼」――日本遺産に認定された播磨各地のストーリーと多様な地域の魅力を11人の筆者が掘り起こします。
◇播磨学研究所・編
定価:1,980円(税込)
神戸大空襲[復刻版]
終戦から75年、空襲の体験を次世代に語り継ぐ。
昭和20年3月17日、同年6月5日、米軍機による大規模な爆撃で、神戸市の大半が焦土と化した。たび重なる空襲による被害は、被災家屋 約14万戸、死者 7500人、負傷者 1万7000人という。本書は体験者の生の声や寄せられた手記をもとにした空襲の記録です。
◎昭和47年(1972年)初版の復刻版
昭和20年3月17日、同年6月5日、米軍機による大規模な爆撃で、神戸市の大半が焦土と化した。たび重なる空襲による被害は、被災家屋 約14万戸、死者 7500人、負傷者 1万7000人という。本書は体験者の生の声や寄せられた手記をもとにした空襲の記録です。
◎昭和47年(1972年)初版の復刻版
◇神戸空襲を記録する会・編
定価:1,980円(税込)