カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 社会・評伝
書籍カテゴリー Book Category

社会・評伝 (38件の登録商品)

瀧川辨三 神戸と燐寸と教育と

「士魂商才」の志で、神戸の近代化に寄与し、教育にも力を注いだ男、瀧川辨三。その生涯や、マッチ製造を輸出産業にまで導いた手腕、瀧川学園(滝川中学校・高等学校)創設のエピソードを追った。
◇瀧川好庸・著
定価:1,870(税込)

人間対コロナ 神戸市立医療センター中央市民病院の3年

新型コロナウイルス感染症と、最前線で闘う現場の苦悩と挑戦

新型コロナウイルス感染症は「断らない救急」を掲げる病院の根幹をゆるがした。院内感染、機能停止、増加する感染者数…。
これまでの常識が通用しない。医師は、看護師は、病院職員は「その時」どうしたのか。
未曾有のウイルス感染症との闘いに密着した迫真のドキュメント。神戸市立中央市民病院の知られざる記録。
さらに、アフターコロナをどう見据えているのかにも言及する。

【目次】
序 神戸市立医療センター中央市民病院病院長 木原康樹

<第一章 プロローグ>
機能転換

<第二章 挫折と再起 第1波~第2>>
未知の病態/窓越しの再会/手探りの治療/院内感染/機能停止/広がる影響/全レッド/再起/コア会議/激論/院長謝罪せず/全例PCR検査/理学療法士の葛藤/感染症医走る

<第三章 逼迫>
臨時病棟/突貫工事/直接面会/生と死/限界宣言/命の選別/ドクター外へ/お願い行脚/多職種カンファレンス/カクテル療法/頼れる助っ人/やまぬ支援

<第四章 病床の守りびと>
病棟調整/ベッドコントローラー/赤と白/GICU/苦しみに寄り添う/一般病棟の苦闘/5色の運用

<第五章 オミクロン到来 第6波~第8波>
発熱外来/薬剤部の奮闘/妊婦のとりで/子どもを守れ/臓器提供/若手の成長

<第六章 エピローグ>
新病棟構想/木原院長インタビュー/神戸市立医療センター中央市民病院のコロナ入院患者数/神戸市立医療センター中央市民病院の主なコロナ対応/あとがき 神戸新聞社論説委員 田中伸明

※敬称は省略しています。
◇神戸新聞社論説委員室・編
定価:1,760(税込)

精力善用・自他共栄 ―灘校の原点・嘉納治五郎の理念―

「柔道の父」として知られる嘉納治五郎。
晩年の治五郎が、理想の学校としてつくったのが、進学校として全国的に知られる灘校(神戸市)です。
卒業生で前校長でもある筆者が、治五郎の生涯や学校創立の経緯、灘校の校風・文化などを、経験を踏まえながら描きました。
「教育者・嘉納治五郎」としての姿や、知られざる灘校の一面をご一読ください。
◇灘中学校・灘高等学校 前校長 和田孫博・著
定価:1,760(税込)

ホウデイノトリセツ 放課後等デイサービスの運営を担うには…

放課後等デイサービスの運営基準の概要をグラフィック・レコーディング(グラレコ)の手法を用いて分かりやすく説明しようと試みました。
障がいをもつ子どもの支援に携わる方にお届けする一冊です。
◇神戸市福祉局監査指導部 宇上和伸
定価:1,760(税込)

人文学を解き放つ

神戸新聞の連載「21世紀の人文学 神戸大学文学部リレーエッセー」を加筆・修正したものに、新たな原稿を追加。
「雰囲気」とは何か、「時間」とは何か、「ことば」とは、「ジェンダー」とは……
人文学が取り扱う内容の広さと共に、その面白さを伝えてくれます。
◇神戸大学人文学研究科・編 神戸大学出版会・発行
定価:1,980(税込)

コロナ禍の中小企業と法変化 揺れ動く日本・アジアの公助と契約文化

新型コロナウイルス感染拡大による行動規制は、経済活動の減退をもたらした。本書では日本の中小企業セクターを取り巻くコロナ禍の社会経済的リスクの状況、さらに近隣アジア諸国との比較の視点から、ポスト・コロナのリスク再配分についての国家の政策、法曹の役割、金融機関の対応などを検証し、コロナ禍における公助、自助のあり方を問う。
◇金子由芳・編  神戸大学出版会・発行
定価:3,520(税込)

兵庫医科大学創設 森村茂樹[改訂版]奉仕と、愛と、知と

「奉仕と、愛と、知と」3つを礎石に掲げ、患者中心の臨床医の養成をめざした兵庫医科大学創設者、森村茂樹。その濃密な63年の生涯を丹念に追い、真摯に医学に向き合う姿を浮き彫りにする。また、文学・美術にも造詣が深く、ユーモアにあふれた一面も描いた。2014年発行の書を、同大学50周年を機に大幅改編。
◇松本順司・著
定価:2,200(税込)

災害に向き合い、人間に寄り添う

阪神・淡路大震災を経験した者として、防災・復興の専門家として、防災を担う人を育てる立場として、第一線に立ってきた筆者。神戸新聞の客員論説委員を2008年から務め、論じてきた「針路21」を単行本化。14年間にわたる、災害・復興・防災・教育への訴え。
◇室﨑 益輝・著
定価:1,320(税込)

兵庫から地方の新しい未来を探るー地域を創生する8つの挑戦ー

兵庫県と大学が、地域と協力しながら「地域再生大作戦」に取り組み、人口の減少や高齢化を防ごうとしています。
西脇市、多可町、丹波篠山市、豊岡市、姫路市家島町、宍粟市のユニークな事例を紹介。継続的で創造的な試みを発信します。

第1章 兵庫県の地域創生のこれまで
第2章 「地域再生大作戦」による地域再生
第3章 播州織産地の地域創生 ― 西脇市― 
第4章 ラベンダーによる農地活用と地域創生― 多可町―
第5章 地域創生と地域コミュニティの創造 ― 丹波篠山市東部6地区―
第6章 地域おこし協力隊と地域創生 ― 豊岡市―
第7章 離島のコミュニティデザイナー ― 姫路市家島―
第8章 自治体アンテナショップと関係人口の創出 ― 宍粟市―
◇三宅 康成・編著
定価:1,650(税込)

女性活躍が企業価値を高める 子育て中の部下を持つ経営者・上司のためのマニュアル

「日本では『女性活躍』がなぜ進まないのか。仕事と子育ての両立支援がカギとなる」。ワーキングマザーを支援する株式会社マザーネットを創業して20年の著者が、子育て支援や取り組みの実例を紹介しながら、女性が企業や社会で活躍するためのヒントを提案する。
◇上田理恵子・著
定価:1,870(税込)
KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ