
書籍カテゴリー
Book Category
新刊 (30件の登録商品)
映画のロケ地を歩く ひょうご シネマの旅
映画評論家、フリーアナウンサーとして活躍中の著者が、兵庫県内で撮影された映画のロケ地を訪ねました。
映画を彩る兵庫県内の60カ所を、撮影エピソードなどと共にお届けします。こんな場所がこの映画に? 新しい兵庫の魅力が見つかります。
現地を訪ねて、映画の世界に浸るのもよし、今はない風景を求めてDVDを見直すのもよし。
神戸新聞の夕刊連載「兵庫舞台の名画」の単行本化。
映画を彩る兵庫県内の60カ所を、撮影エピソードなどと共にお届けします。こんな場所がこの映画に? 新しい兵庫の魅力が見つかります。
現地を訪ねて、映画の世界に浸るのもよし、今はない風景を求めてDVDを見直すのもよし。
神戸新聞の夕刊連載「兵庫舞台の名画」の単行本化。
◇津田なおみ・著
定価:2,200円(税込)
シロチドリの島 淡路に生きる
古来より、浜辺に生息し、万葉歌にもうたわれた淡路島のシンボル・バード、シロチドリ。
身近な鳥なのに存在をあまり知られず、絶滅の危機にひんしている。
本書は、シロチドリの生態や生息数などを淡路島で調査し、保護活動に尽力する獣医師親子と、その活動に協力する人たちの、心温まる物語。
身近な鳥なのに存在をあまり知られず、絶滅の危機にひんしている。
本書は、シロチドリの生態や生息数などを淡路島で調査し、保護活動に尽力する獣医師親子と、その活動に協力する人たちの、心温まる物語。
◇井上こみち・著
定価:1,760円(税込)
D2 Discovering and Designing VALUE 価値の創造を考える2023
2023年度の神戸大学V.Schoolサロンにおいて、学内外、教員、学生を問わず、「価値」について自由に考え、対話した記録。2021年から続く「価値の創造を考える」シリーズの2023年度版。
神戸大学V.Scool(バリュースクール)とは
「価値の創発及び設計に資する人材を育成するとともに、価値の創造に関わる研究を促進する全学横断組織」として、2020~2021年度の試行期間を経て、2022年4月に神戸大学に設置された。価値創造について追究する教育・研究を行っている。約50名の専任、協力、客員教授、約200名の学生(学部生・大学院生)がV.School生として登録している。
【目次より】
CHAPTER 1
1_1 工場をひらく、オープンファクトリー
1_2 新しい教育のかたち
CHAPTER 2 産業の可能性
2_1 大学にフードコミュニティをつくろう
2_2 コーヒーを学問する
2_3 DX+で変わる桂浜水族館
2_4 あなたとカーボンニュートラルの未来
CHAPTER 3 ひとの暮らし、生き方
3_1 自由と創造を考える
3_2 医学のプロと金融のプロが語る未来の社会
3_3 神戸大学が目指すウェルビーイングとは
CHAPTER 4 価値を考える
4_1 発明×商業化=イノベーション
4_2 目に見える価値、見えない価値
神戸大学V.Scool(バリュースクール)とは
「価値の創発及び設計に資する人材を育成するとともに、価値の創造に関わる研究を促進する全学横断組織」として、2020~2021年度の試行期間を経て、2022年4月に神戸大学に設置された。価値創造について追究する教育・研究を行っている。約50名の専任、協力、客員教授、約200名の学生(学部生・大学院生)がV.School生として登録している。
【目次より】
CHAPTER 1
1_1 工場をひらく、オープンファクトリー
1_2 新しい教育のかたち
CHAPTER 2 産業の可能性
2_1 大学にフードコミュニティをつくろう
2_2 コーヒーを学問する
2_3 DX+で変わる桂浜水族館
2_4 あなたとカーボンニュートラルの未来
CHAPTER 3 ひとの暮らし、生き方
3_1 自由と創造を考える
3_2 医学のプロと金融のプロが語る未来の社会
3_3 神戸大学が目指すウェルビーイングとは
CHAPTER 4 価値を考える
4_1 発明×商業化=イノベーション
4_2 目に見える価値、見えない価値
◇神戸大学V.School・編
定価:2,860円(税込)
音楽劇の変遷を探る 上演記録からみる言語と地域の横断的研究
演劇や音楽は作品の上演自体が記録として「残らない」ため、その実態を知る手がかりは限られる。古代ギリシア劇の復興を目的に16世紀末のフィレンツェで誕生し、こんにちなお世界各地で上演されているオペラもその一つだ。その誕生から、いつ・どこで・どのような形態で上演されてきたのか? オペラ上演は劇場という場で、台本作家、作曲家、興行師、演出家、指揮者、美術家、演奏者、ダンサー、技術者等の大人数が関わる一大イベントだ——上演形態やその内容、頻度を決定づける諸条件や要素は無数にあるだろう。本書は主に劇場の上演記録を用いながら、17〜20世紀のヨーロッパ音楽劇のいくつかのケースについて、上演傾向とその変遷を探る試みである。
【目次より】
■第一部 劇場とその運営方針
第一章 上演を記録しようとする意志の長い不在 ―シエナ初のオペラ上演を中心に 辻 昌宏
第二章 グスタフ・マーラー 宮廷歌劇場監督の一年 ―ANNO収録の文書資料から 荒又 雄介
第三章 リストのオラトリオ《聖エリーザベトの伝説》にみる歌劇場の機会上演 岡本 佳子
■第二部 レパートリーと上演傾向
第四章 都市を横断するオペラ ―18世紀後半から19世紀初頭にかけてのドイツ諸都市におけるオペラ上演演目 大河内 文恵
第五章 私立マーモントフ・オペラの上演分析 ―上演数、チケット収益などから見出される受容傾向 神竹 喜重子
第六章 19世紀末から20世紀初頭の帝政ロシアにおけるヴァーグナー受容についての覚書 平野 恵美子
■第三部 デジタルアーカイブの活用
第七章 上演演目データの整理・分類における諸課題 ―18〜20世紀のオペラ公演を例に 岡本 佳子、坂部 裕美子、神竹 喜重子、荒又 雄介、辻 昌宏、大河内 文恵、平野 恵美子、小石 かつら
第八章 日本におけるオペラ公演の演目選定の現状 坂部 裕美子
第九章 近年の音楽劇データベースの公開状況と活用 大矢 未来、岡本 佳子、大河内 文恵、荒又 雄介
【目次より】
■第一部 劇場とその運営方針
第一章 上演を記録しようとする意志の長い不在 ―シエナ初のオペラ上演を中心に 辻 昌宏
第二章 グスタフ・マーラー 宮廷歌劇場監督の一年 ―ANNO収録の文書資料から 荒又 雄介
第三章 リストのオラトリオ《聖エリーザベトの伝説》にみる歌劇場の機会上演 岡本 佳子
■第二部 レパートリーと上演傾向
第四章 都市を横断するオペラ ―18世紀後半から19世紀初頭にかけてのドイツ諸都市におけるオペラ上演演目 大河内 文恵
第五章 私立マーモントフ・オペラの上演分析 ―上演数、チケット収益などから見出される受容傾向 神竹 喜重子
第六章 19世紀末から20世紀初頭の帝政ロシアにおけるヴァーグナー受容についての覚書 平野 恵美子
■第三部 デジタルアーカイブの活用
第七章 上演演目データの整理・分類における諸課題 ―18〜20世紀のオペラ公演を例に 岡本 佳子、坂部 裕美子、神竹 喜重子、荒又 雄介、辻 昌宏、大河内 文恵、平野 恵美子、小石 かつら
第八章 日本におけるオペラ公演の演目選定の現状 坂部 裕美子
第九章 近年の音楽劇データベースの公開状況と活用 大矢 未来、岡本 佳子、大河内 文恵、荒又 雄介
◇岡本 佳子、荒又 雄介、神竹 喜重子・編
定価:2,530円(税込)
BanCul2025年春号(135号)
特集は「姫路から有馬へ 湯の山街道を行く」。播磨から京への最短ルートとされる山あいの街道で、姫路から有馬までを取り上げます。三木城下や淡河の宿場を通り、有馬までの概要を解説し、豊臣秀吉が播磨攻めの際に活用したエピソードや、三木の活性化に尽力する協議会の話、有馬温泉の魅力などを専門家が語ります。編集委員は街道を歩き、見どころを紹介します。
特集のほか、鄭義信さんのエッセイや、井上ミノルさんのイラストエッセイ「はるか昔のはりま旅」、池辺晋一郎さんにるエッセイなども。姫路市文化国際流財団発行。
特集のほか、鄭義信さんのエッセイや、井上ミノルさんのイラストエッセイ「はるか昔のはりま旅」、池辺晋一郎さんにるエッセイなども。姫路市文化国際流財団発行。
◇バンカル編集室・編
定価:755円(税込)
持続可能な社会へ向けた事業性評価の深化 信用金庫の実践と挑戦
サステナブル社会において地域企業が発展していくため、神戸大学と尼崎信用金庫は共同で、ESG要素に考慮したツールを作成し支援に取り組んできた。
本書では事業性を評価するツールを実際に活用した取引先企業の事例を紹介するとともに、地域金融による今後の企業支援のあり方を考える。
【目次から】
第Ⅰ部 中小企業の脱炭素化と金融機関の役割
第1章 中小企業の脱炭素化の実現への道(家森信善・尾島雅夫)
第2章 兵庫県の中小企業における脱炭素化への対応(尾島雅夫・阿向賢太郎・西尾修平)
第Ⅱ部 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表シンポジウム
第3章 シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の耀く社会」 基調講演録
・中小企業にとってのESG地域金融(家森信善)
・地域金融機関におけるサステナブルファイナンス推進の現状と課題(亀井茉莉)
・尼崎信用金庫のESG要素を考慮した事業性評価・支援による地域ESG推進モデルの取り組み(田中直也)
第4章 評価シートを活用した実践事例報告
第5章 パネルディスカッション「ESG地域金融普及の課題」
本書では事業性を評価するツールを実際に活用した取引先企業の事例を紹介するとともに、地域金融による今後の企業支援のあり方を考える。
【目次から】
第Ⅰ部 中小企業の脱炭素化と金融機関の役割
第1章 中小企業の脱炭素化の実現への道(家森信善・尾島雅夫)
第2章 兵庫県の中小企業における脱炭素化への対応(尾島雅夫・阿向賢太郎・西尾修平)
第Ⅱ部 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表シンポジウム
第3章 シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の耀く社会」 基調講演録
・中小企業にとってのESG地域金融(家森信善)
・地域金融機関におけるサステナブルファイナンス推進の現状と課題(亀井茉莉)
・尼崎信用金庫のESG要素を考慮した事業性評価・支援による地域ESG推進モデルの取り組み(田中直也)
第4章 評価シートを活用した実践事例報告
第5章 パネルディスカッション「ESG地域金融普及の課題」
◇家森信善・編
定価:2,750円(税込)
MBA論文の地平1 2023年度加護野忠男論文賞受賞作品集
「働きながら学ぶ」「研究に基礎を置く教育」「プロジェクト方式」をコンセプトに、経営学の専門知識を学ぶ神戸大学MBA(Master of Business Administration) ―― 職場に籍を置く社会人学生が、フィールドで直面する課題に向き合い、調査・分析・考察した成果を披露する。
第1弾は2023年度金賞、銀賞、銅賞の各受賞論文を収録、多様な業界で役立つ知見を提示するとともに、経営学教育の実用書としても有用。
【目次から】
審査講評 加護野忠男
第1章 建設業の人材定着マネジメント
-建設業特有のものづくりプロセスと離職に関する研究- 秦 真人
第2章 高齢者のがん医療における便益形成と治療への参加意欲を高める要因に関する研究
-サービスの便益遅延性に着目して- 桐島 寿彦
第3章 農業協同組合におけるデータ包絡分析法による効率性分析と経営実態に関する研究 竹村 誠
MBA論文賞の役割とは ―加護野先生に聞く―
第1弾は2023年度金賞、銀賞、銅賞の各受賞論文を収録、多様な業界で役立つ知見を提示するとともに、経営学教育の実用書としても有用。
【目次から】
審査講評 加護野忠男
第1章 建設業の人材定着マネジメント
-建設業特有のものづくりプロセスと離職に関する研究- 秦 真人
第2章 高齢者のがん医療における便益形成と治療への参加意欲を高める要因に関する研究
-サービスの便益遅延性に着目して- 桐島 寿彦
第3章 農業協同組合におけるデータ包絡分析法による効率性分析と経営実態に関する研究 竹村 誠
MBA論文賞の役割とは ―加護野先生に聞く―
◇神戸大学専門職大学院[MBA]・編
定価:2,750円(税込)
公共政策における法学と経済学の役割 VS Booklet 3(3月中旬発売)
法学と経済学の強みと限界から、異分野協働の可能性を考える。
公共政策とは、社会の課題を解決するために政府が行う様々な政策を指し、これには法学と経済学の知見が不可欠である。法学は主に制度設計や規則の解釈を通じて政策を支え、経済学は資源配分の効率性という観点から見て望ましい政策を提言する。これらの特性は、相互補完的な役割を果たすが、両者が協働しても解決できない課題も存在する。法学と経済学の視点を基に公共政策を探り、学問領域を越えた新たな協働の形を考える。
【目次より】
・公共政策における法学の役割
・公共政策における経済学の役割
・話題提供者間の意見
・フロアとのディスカッション
公共政策とは、社会の課題を解決するために政府が行う様々な政策を指し、これには法学と経済学の知見が不可欠である。法学は主に制度設計や規則の解釈を通じて政策を支え、経済学は資源配分の効率性という観点から見て望ましい政策を提言する。これらの特性は、相互補完的な役割を果たすが、両者が協働しても解決できない課題も存在する。法学と経済学の視点を基に公共政策を探り、学問領域を越えた新たな協働の形を考える。
【目次より】
・公共政策における法学の役割
・公共政策における経済学の役割
・話題提供者間の意見
・フロアとのディスカッション
◇内田浩史・大内伸哉・著
定価:880円(税込)
稲美野より愛をこめて
兵庫県加古郡稲美町の中学校で国語教師だった著者。退職し、難病で手足が不自由になったいまも文学への情熱は醒めることなく、ジャンルを問わず創作を続けている。本書は、生まれた地・明石のことや稲美町での生活、家族、友人への思いを描いたエッセイ、詩、短歌・俳句・川柳集。文学愛、地域愛が織りなす作品をお読みください。
【目次の一部】
〔エッセイ〕
我は海の子/日本の家庭の味—明石鯛/彼女コブ・フミ/サンライズの二階にて/コロナ禍で/「桜坂」にちなんで/新トキワ荘に寄せて/コロナ ノイローゼ/わが皇學館大生活/ホットティ望郷/卵とじと我人生/辞書の歴史/いのちと愛を ほか
〔詩〕ポートワインに寄せて/恋は恋/レール/下衆へ/ロマンチック/イチジク
〔短歌・俳句・川柳〕
【目次の一部】
〔エッセイ〕
我は海の子/日本の家庭の味—明石鯛/彼女コブ・フミ/サンライズの二階にて/コロナ禍で/「桜坂」にちなんで/新トキワ荘に寄せて/コロナ ノイローゼ/わが皇學館大生活/ホットティ望郷/卵とじと我人生/辞書の歴史/いのちと愛を ほか
〔詩〕ポートワインに寄せて/恋は恋/レール/下衆へ/ロマンチック/イチジク
〔短歌・俳句・川柳〕
◇木下玉乃
定価:2,090円(税込)
神戸新聞記事でたどる ヴィッセル神戸30年の軌跡
クラブ誕生直後の震災や経営難、神戸出身の三木谷氏によるクラブ継承、2度のJ2降格と復帰、歴代のスター選手たち、2度の天皇杯優勝とJ1連覇…。サポーター、地域とトモニ歩んできたクラブの苦難と栄光の道のりを、当時の新聞記事でたどります。
昨年の天皇杯優勝やJ1連覇の瞬間を記録した写真グラフ、リーグ3連覇とアジア王者を目指す吉田監督のインタビュー、神戸新聞の歴代ヴィッセル担当記者によるコラムなども収録。
【内容】
・2度の天皇杯優勝、J1連覇時の写真グラフ
・神戸新聞の記事でたどるヴィッセル神戸30年の軌跡
・リーグ3連覇とアジア王者を目指す吉田監督インタビュー
・神戸新聞の歴代ヴィッセル担当記者によるコラム など
※表紙デザインなどを変更する可能性がございます。
昨年の天皇杯優勝やJ1連覇の瞬間を記録した写真グラフ、リーグ3連覇とアジア王者を目指す吉田監督のインタビュー、神戸新聞の歴代ヴィッセル担当記者によるコラムなども収録。
【内容】
・2度の天皇杯優勝、J1連覇時の写真グラフ
・神戸新聞の記事でたどるヴィッセル神戸30年の軌跡
・リーグ3連覇とアジア王者を目指す吉田監督インタビュー
・神戸新聞の歴代ヴィッセル担当記者によるコラム など
※表紙デザインなどを変更する可能性がございます。
◇発行:神戸新聞社
定価:2,970円(税込)