カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 新刊
書籍カテゴリー Book Category

新刊 (18件の登録商品)

SDGsの時代における価値と経済的価値

持続可能な社会を実現するために解決すべき問題を捉える 考え方を経済学から学ぶ

新型コロナウイルス感染症で発令された緊急事態宣言に より、経済活動はストップした。
経済的価値と社会的価値がせめぎ合うなかで、何を頼りに進むべき道を選択すればよいのか。
経済学がもたらす視座とは何か、経済学の潜在力と限界とは何かを問いながら、持続可能な社会の実現に向けた課題と解 決の方策について 2 人の経済学者が語る。
◇内田浩史、堂目卓生・著 神戸大学出版会・発行
定価:1,100(税込)

価値の創造を考える 2021年度神戸大学V.Schoolの取り組みの軌跡

「思索と創造のワンダーランド」へようこそ!

縦割りの学問領域に横串をさして、新しい価値創造教育を実践するために設置された神戸大学バリュースクール 2021 年度の取り組みを紹介。
◇神戸大学V.School・編 神戸大学出版会・発行
定価:2,640(税込)

財産権の大いなる誤解 開発における理論、現実、展開

アメリカの日本法・中国法研究の大家として知られるフランク・K・アッパム教授が神戸大学客員教授として滞在中に実施した、アジアの土地法改革に関する研究成果の翻訳本。
◇フランク・K・アッパム 著、金子由芳・入江克典 訳
定価:2,530(税込)

ヨーロッパ文化遺産研究の最前線

EU委員会の活動を基盤とした報告書『文化遺産研究の革新に向けて』の日本語版と、日本の読者に対して、その内容について理解を進めるための諸論考、座談会の記録などを合わせて収録。
◇ションコイ・ガーボル 奥村弘 根本峻瑠 市原晋平 加藤明恵 著・訳 神戸大学出版会・発行
定価:1,760(税込)

竜馬ときらり

幕末、昭和、令和の三つの物語が、一つの”夢”を生み出す。
時空を越えた少し不思議な歴史ドラマ

『まぼろしのパン屋』『さすらいのマイナンバー』『まぼろしのお好み焼きソース』などの著者による、書き下ろし小説
◇松宮宏・著
定価:1,980(税込)

ひょうごの仏像探訪

~忘れがたい仏像との出会い~
兵庫県立歴史博物館で仏教彫刻を長年担当してきた著者が、記憶に残る仏像との出会いや、これまでに関わった多彩な仏像の魅力を余すところなく紹介。
調査・発見時の興味深い余話や、ビギナーにも役立つ用語解説付。
◇神戸 佳文・著
定価:2,200(税込)

BanCul 2023年春号(127号)

特集 西国街道を歩く 姫路から船坂峠へ
春号恒例の街道特集。
江戸時代に整備された西国街道(近世山陽道)を歩く旅。今回は前回に続いて姫路から船坂峠へ向かいます。
姫路の城下町を抜け、鵤、正條と西へ向かい、やがて「西の箱根」とも呼ばれた有年峠から船坂峠へ……。
国境越えの旅路です。
◇バンカル編集室・編
定価:755(税込)

人と自然のワンダーランドへ、ようこそ

「ひとはく」の研究員が伝える自然科学の不思議とおもしろさ―。
身近な昆虫や動植物、化石、地域の風景や自然環境、生物多様性など、多岐にわたる研究の成果を37のテーマで紹介します。
☆人と自然の博物館 30周年記念出版
◇兵庫県立人と自然の博物館・編
定価:2,200(税込)

平生フィロソフィ 平生釟三郎の生涯と信念

甲南大学創立者・平生釟三郎は、学園開学だけでなく、東京海上保険や川崎造船所の立て直し、甲南病院設立など多くの事業に携わり、文部大臣にも就任した。彼を動かしたものはいったい何か?明治から昭和初期に生きた男の生涯と、その人生哲学を、やさしい言葉で読み解く。現代を生きるための‘〝標(しるべ)〟となる一冊。~この男の哲学は今を生きる私たちに何を伝えるのか~
◇𠮷沢 英成・著
定価:1,430(税込)

人文学を解き放つ

神戸新聞の連載「21世紀の人文学 神戸大学文学部リレーエッセー」を加筆・修正したものに、新たな原稿を追加。
「雰囲気」とは何か、「時間」とは何か、「ことば」とは、「ジェンダー」とは……
人文学が取り扱う内容の広さと共に、その面白さを伝えてくれます。
◇神戸大学人文学研究科・編 神戸大学出版会・発行
定価:1,980(税込)
KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ