/ 書籍カテゴリー
/ 地理・民俗
書籍カテゴリー
Book Category
地理・民俗 (23件の登録商品)
兵庫の城 353選
1000を超す数の城がある兵庫県。
中世の山城から幕末の砲台跡まで、どれも個性的で面白い!
とはいえ、どこに城跡があるの?という疑問も。
兵庫県にある膨大な数の城跡から353城を厳選して紹介!
え、あそこが城跡だったの!?と驚くこと間違いなし。
市町別索引もあるので、まずは地元の城をチェックしたい方にも!
中世の山城から幕末の砲台跡まで、どれも個性的で面白い!
とはいえ、どこに城跡があるの?という疑問も。
兵庫県にある膨大な数の城跡から353城を厳選して紹介!
え、あそこが城跡だったの!?と驚くこと間違いなし。
市町別索引もあるので、まずは地元の城をチェックしたい方にも!
◇本岡勇一
定価:2,420円(税込)
ひょうご五国 食物語 ~ルーツをめぐるテロワール旅~
多彩な気候風土と人が織りなす「おいしい兵庫」の物語。
地域ならではの産物が生まれ、育まれてきた奇跡―
豊かな食文化のルーツを訪ね、味の魅力を深掘りします。
【2025年12月中旬発売予定】
地域ならではの産物が生まれ、育まれてきた奇跡―
豊かな食文化のルーツを訪ね、味の魅力を深掘りします。
【2025年12月中旬発売予定】
◇辻本一好・著 神戸新聞社・編
定価:2,090円(税込)
宝塚まちかど魅力発見! 宝塚学検定公式テキスト新版
「歌劇」や「手塚治虫」は有名だけど、宝塚ってどんなところ?
ひとことでは語れません。京都、大阪に近く、豊かな自然に恵まれ、古くからの社寺や温泉があり、園芸のまちでもあります。
そんな宝塚のいろんな魅力をぎゅっとまとめた一冊。
観光に、まちかど学習にご活用ください。
※3月実施の「宝塚学検定」の公式テキスト。受検者必読!9年ぶりの新版です。
ひとことでは語れません。京都、大阪に近く、豊かな自然に恵まれ、古くからの社寺や温泉があり、園芸のまちでもあります。
そんな宝塚のいろんな魅力をぎゅっとまとめた一冊。
観光に、まちかど学習にご活用ください。
※3月実施の「宝塚学検定」の公式テキスト。受検者必読!9年ぶりの新版です。
◇田辺眞人・監修 公益財団法人宝塚市文化財団・編
定価:1,760円(税込)
光と風と夢 街角の記憶を歩く
兵庫県を歩いた―。海域、山間、都市、里山、工場地帯、農村…、眼前の風景に目を凝らすと、現在と過去、光と影が交錯する。その場所に刻まれた人々の記憶を探る、異彩の紀行文。 神戸新聞夕刊連載「風景を読む まちかど文化遺産紀行」の単行本化
◇樋口大祐、加藤正文・著 三津山朋彦・写真
定価:2,420円(税込)
BanCul(バンカル) 2022年夏号(124号)
特集 播磨の怪異
「怪異」とは、あやしいこと、不思議なこと、ばけもの、へんげのこと。何ともつかみどころがない「怪異」を、妖怪博士・香川雅信氏の協力で特集。河童、怨霊、動物、鬼、陰陽師など、播磨の怪異の舞台を訪ねます。また、妖怪がまちおこしの一役を担っている例を取り上げ、現代における妖怪との新しい接し方を紹介します。
「怪異」とは、あやしいこと、不思議なこと、ばけもの、へんげのこと。何ともつかみどころがない「怪異」を、妖怪博士・香川雅信氏の協力で特集。河童、怨霊、動物、鬼、陰陽師など、播磨の怪異の舞台を訪ねます。また、妖怪がまちおこしの一役を担っている例を取り上げ、現代における妖怪との新しい接し方を紹介します。
◇バンカル編集室・編
定価:755円(税込)
石と地層と地形を楽しむ はりま山歩き
「この石は何?」「この山はどうやってできたの?」―足元の石や山の形に注目しながら歩く「ジオ・ハイキング」はいかがですか? 身近な27コースをご案内。ちょっと違う楽しみがきっと見つかります。播磨の大地の成り立ちや、岩石のミニ図鑑付き。
◇橋元正彦・著
定価:1,980円(税込)
ふるさと兵庫 魅力発見!
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の5つの旧国からなる兵庫県。それぞれの地域の、自然、風土、歴史、文化、産業を紹介します。ふるさとの魅力を「再発見」してみませんか。写真・図をたくさん使用し、分かりやすい内容です。生涯学習、企業活動など、さまざまにご利用ください。【兵庫学検定公式テキスト】
◇兵庫県教育委員会・編
定価:550円(税込)
えびすさま よもやま史話 「西宮神社御社用日記」を読む
商売繁盛の神様「えべっさん」の知られざる歴史。
えびす宮の総本社・西宮神社を取り巻く様々な出来事、全国各地への信仰のひろまり、幕府や朝廷とのかかわりなど「えびすさま」をめぐる60篇の逸話を、江戸時代から書き継がれてきた社務日誌を手がかりに読み解きます。
えびす宮の総本社・西宮神社を取り巻く様々な出来事、全国各地への信仰のひろまり、幕府や朝廷とのかかわりなど「えびすさま」をめぐる60篇の逸話を、江戸時代から書き継がれてきた社務日誌を手がかりに読み解きます。
◇西宮神社文化研究所・編
定価:1,980円(税込)
新五国風土記 ひょうご彩祭
神戸新聞の大型連載を書籍化!
旧五国から成る兵庫県の各地域には、それぞれ特色ある文化が残る。
祭、風習、伝説、自然など、新しい時代を迎えた今だからこそ残しておきたい地域の記憶をまとめた文化誌。
旧五国から成る兵庫県の各地域には、それぞれ特色ある文化が残る。
祭、風習、伝説、自然など、新しい時代を迎えた今だからこそ残しておきたい地域の記憶をまとめた文化誌。
◇神戸新聞社・編
定価:4,180円(税込)