
書籍カテゴリー
Book Category
地理・民俗 (13件の登録商品)
ふるさと兵庫 魅力発見!
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の5つの旧国からなる兵庫県。それぞれの地域の、自然、風土、歴史、文化、産業を紹介します。ふるさとの魅力を「再発見」してみませんか。写真・図をたくさん使用し、分かりやすい内容です。生涯学習、企業活動など、さまざまにご利用ください。
◇兵庫県教育委員会・編
定価:500円(税別)
BanCul 2020年春号(115号)
特集 美作道を行く
播磨国・姫路と美作国・津山を結んだ「美作道」。
津山からさらに出雲へ至るため「出雲街道」とも呼ばれた古道です。
播磨と美作の二国を、歴史的にも、文化的にも結び付けた道をたどります。
播磨国・姫路と美作国・津山を結んだ「美作道」。
津山からさらに出雲へ至るため「出雲街道」とも呼ばれた古道です。
播磨と美作の二国を、歴史的にも、文化的にも結び付けた道をたどります。
◇バンカル編集室・編
定価:686円(税別)
えびすさま よもやま史話 「西宮神社御社用日記」を読む
商売繁盛の神様「えべっさん」の知られざる歴史。
えびす宮の総本社・西宮神社を取り巻く様々な出来事、全国各地への信仰のひろまり、幕府や朝廷とのかかわりなど「えびすさま」をめぐる60篇の逸話を、江戸時代から書き継がれてきた社務日誌を手がかりに読み解きます。
えびす宮の総本社・西宮神社を取り巻く様々な出来事、全国各地への信仰のひろまり、幕府や朝廷とのかかわりなど「えびすさま」をめぐる60篇の逸話を、江戸時代から書き継がれてきた社務日誌を手がかりに読み解きます。
◇西宮神社文化研究所・編
定価:1,800円(税別)
新五国風土記 ひょうご彩祭
神戸新聞の大型連載を書籍化!
旧五国から成る兵庫県の各地域には、それぞれ特色ある文化が残る。
祭、風習、伝説、自然など、新しい時代を迎えた今だからこそ残しておきたい地域の記憶をまとめた文化誌。
旧五国から成る兵庫県の各地域には、それぞれ特色ある文化が残る。
祭、風習、伝説、自然など、新しい時代を迎えた今だからこそ残しておきたい地域の記憶をまとめた文化誌。
◇神戸新聞社・編
定価:3,800円(税別)
ひょうご雑学100選 五国の魅力~摂津・播磨・丹波・但馬・淡路~
つい、話したくなる謎が満載!
五つの国が生み出した多様性や多面性は、他にはない兵庫県の魅力。
知っているようで知らない、兵庫県の姿に100の謎で迫ります。
五つの国が生み出した多様性や多面性は、他にはない兵庫県の魅力。
知っているようで知らない、兵庫県の姿に100の謎で迫ります。
◇先﨑仁・著
定価:1,750円(税別)
地誌・地図の先駆者発見! 改訂 関祖衡の軌跡
『人国記』『五畿内志』などを取りまとめた、地誌・地図の先駆者・関祖衡とはどんな人物だったのか。2012年『関祖衡の軌跡』出版後に判明した新事実を加え、改めて彼の功績を後世に伝える。
◇笠井一弘・著
定価:1,600円(税別)
KOBE西区 こんなまち
昭和57年に発足した神戸市西区。それまでは垂水区で、昭和22年までは明石郡に属していました。古代から現在までの歴史と、村から町・区への合併経緯、ゆかりの人物、神社やお寺を紹介。西区の基礎知識が詰まった一冊です。
◇大海一雄・著
定価:1,852円(税別)
日本と世界 おもしろ玩具図鑑
子どもが遊び、大人が愛した「文化遺産」、それが玩具です。日本玩具博物館が所蔵する国内外の玩具約9万点の中から、厳選した約350点を掲載。草花で作った人形、江戸時代のからくり、ままごと道具など多種多様の玩具が載った楽しい図鑑です。奥深い、楽しい世界へご案内します。
◇日本玩具博物館・編
定価:1,800円(税別)
江戸時代の絵図と歩く 神戸・阪神「名所」の旅
近世に大ヒットした旅行ガイドブック「名所図会」。江戸時代の画師が描いた街道・史跡・社寺の景観、人々のなりわいや娯楽などの暮らしぶりを読み解きながら、当時の人気スポットをご案内します。
◇大国正美・著
定価:1,800円(税別)
宝塚まちかど学 新版
2009年発売の『宝塚まちかど学』を大幅に改編したもので、最新情報を盛り込み、内容をより充実させ、本のサイズも大きくなります。宝塚学検定の受験対策用としてはもちろん、まち歩きの手引きとして、宝塚に転入された方の入門の書としてもご利用いただけます。 ※テキストに訂正があります。以下にアクセスしてください。こちら
◇田辺 眞人・監修 宝塚市文化財団・編
定価:1,300円(税別)