カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 歴史(兵庫) / ふるさとの原像

歴史(兵庫)

ふるさとの原像

西谷勝也・写真、小栗栖健治・久下 正史・編
サイズ:A5判・ソフトカバー
ページ:184P
ISBNコード: 9784343006639
発行日:2012年4月
戦前から高度経済成長期にかけて、民俗研究家・西谷勝也氏(1906~69)が兵庫県内各地で撮影した厖大な写真から450点を収録。
■西谷勝也 にしたに・かつや
1906(明治39)年、高砂市生まれ。大谷大学文学部人文学科卒業。1946年から加古川西高校教諭、1964年から白陵高校教諭。かたわら淡路、播磨、但馬をはじめ兵庫県や紀州路などを歩き、民俗学の資料を収集、特に農村の祭を調査した。1955年に日本民俗学会評議員に就任、1969年には『季節の神々」で柳田賞を受賞。1969(昭和44)年没。
著書・論文:「季節の神々』(慶友社 1968年)、「伝説の兵庫県」(のじぎく文庫 1961年、神戸新聞総合出版センター 2000年)、「丹波国波波伯部神社の神事と繰り人形」(「日本民俗学会報」22 1961年)など。


■目次
民俗芸能——鬼追い、追儺式
◎長田神社
◎転法輪寺
◎性海寺
◎報恩寺
◎円教寺
◎神積寺
◎明王寺
◎鶴林寺
◎朝光寺
など

民俗芸能 四季の郷土芸能
◎北条の節句祭
◎伊弉諾神宮の春祭り
◎波々伯部神社の祇園祭
◎原八幡神社のチャンチャコ踊
◎上鴨川住吉神社の神事舞
◎高砂神社の秋祭り
◎熊野神社の浄舞
◎天津彦根神社の人形芝居
◎家島神社の檀尻船
◎山王神社のザンザカ踊
◎横山神社のチャンチャコ踊
◎若宮八幡神社のヤホー神事
◎曽根天満宮の秋祭り
◎天満神社の獅子舞
など
定価:2,090(税込)

ご購入はこちら

  • アマゾン
  • 楽天ブックス
  • 紀伊國屋書店
  • honto

関連商品

KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ