
書籍カテゴリー
Book Category
新刊 (30件の登録商品)
BanCul2025年冬号(134号)
特集は「播磨の日本遺産(下)銀の馬車道・赤穂の塩・巡礼道」。日本遺産認定後、地元を中心とした活動を関係者が寄稿。編集委員は各地へ足を運び、構成文化財や体験を通じ、日本遺産の価値を探る。
特集以外では、鄭義信「こんなんで勘弁してください」「池辺晋一郎の音楽散歩」「井上ミノルのはるか昔のはりま旅」など。
特集以外では、鄭義信「こんなんで勘弁してください」「池辺晋一郎の音楽散歩」「井上ミノルのはるか昔のはりま旅」など。
◇バンカル編集室・編
定価:755円(税込)
阪神大震災 そのとき、何を感じ、何を見て、何をしたか
1995年1月、未曽有の大惨事となった阪神・淡路大震災が起こり関西屈指の高級住宅地として知られる兵庫県芦屋市も大きな被害を受けた。住民の死亡率もすさまじく、その数は神戸市の1.6倍にのぼった。技術者の被災者が、地域で困っている人々のために行動した著者の視点が生々しい・・・。リアルタイム現地レポート集。メディア報道からは零れ落ちそうな当時の被災地のリアルな姿がよみがえる。
【目次より】
・言葉で言い表せない怖さ
・新幹線高架橋の落下、KOパンチ
・芦屋市街地の惨状
・善意の多くの人びと
・誇り高き阪神・神戸住民…など
【目次より】
・言葉で言い表せない怖さ
・新幹線高架橋の落下、KOパンチ
・芦屋市街地の惨状
・善意の多くの人びと
・誇り高き阪神・神戸住民…など
◇館 薫(TATE Kaoru)・著
定価:1,100円(税込)
兵庫の城 353選
1000を超す数の城がある兵庫県。
中世の山城から幕末の砲台跡まで、どれも個性的で面白い!
とはいえ、どこに城跡があるの?という疑問も。
兵庫県にある膨大な数の城跡から353城を厳選して紹介!
え、あそこが城跡だったの!?と驚くこと間違いなし。
市町別索引もあるので、まずは地元の城をチェックしたい方にも!
中世の山城から幕末の砲台跡まで、どれも個性的で面白い!
とはいえ、どこに城跡があるの?という疑問も。
兵庫県にある膨大な数の城跡から353城を厳選して紹介!
え、あそこが城跡だったの!?と驚くこと間違いなし。
市町別索引もあるので、まずは地元の城をチェックしたい方にも!
◇本岡勇一
定価:2,420円(税込)
老老介護は100点を目ざさないで
ある日、突然倒れた夫。体も自由に動かせない状況に、夫も妻も戸惑うばかり。やがて進行性難病の「パーキンソン病」と診断される。少しでも楽しく、そして楽に老老介護が出来るよう、周囲や家族の助けも借りながら毎日を過ごしている。完璧を目ざさない介護の日々と、著者自身の半生を描いたエッセイ集。実践している介護のちょっとした工夫も紹介。
【目次より】
・救われた一言
・結婚59年の楽しい色々
・友人の言葉に感動する
・介護実践篇
・置かれた環境で楽しく過ごす
・生活のなかで、ちょっと楽しむ工夫を…など
【目次より】
・救われた一言
・結婚59年の楽しい色々
・友人の言葉に感動する
・介護実践篇
・置かれた環境で楽しく過ごす
・生活のなかで、ちょっと楽しむ工夫を…など
◇福岡 キコ・著
定価:990円(税込)
ひょうご五国 食物語 ~ルーツをめぐるテロワール旅~
多彩な気候風土と人が織りなす「おいしい兵庫」の物語。
地域ならではの産物が生まれ、育まれてきた奇跡―
豊かな食文化のルーツを訪ね、味の魅力を深掘りします。
【2025年12月中旬発売予定】
地域ならではの産物が生まれ、育まれてきた奇跡―
豊かな食文化のルーツを訪ね、味の魅力を深掘りします。
【2025年12月中旬発売予定】
◇辻本一好・著 神戸新聞社・編
定価:2,090円(税込)
宝塚まちかど魅力発見! 宝塚学検定公式テキスト新版
「歌劇」や「手塚治虫」は有名だけど、宝塚ってどんなところ?
ひとことでは語れません。京都、大阪に近く、豊かな自然に恵まれ、古くからの社寺や温泉があり、園芸のまちでもあります。
そんな宝塚のいろんな魅力をぎゅっとまとめた一冊。
観光に、まちかど学習にご活用ください。
※3月実施の「宝塚学検定」の公式テキスト。受検者必読!9年ぶりの新版です。
ひとことでは語れません。京都、大阪に近く、豊かな自然に恵まれ、古くからの社寺や温泉があり、園芸のまちでもあります。
そんな宝塚のいろんな魅力をぎゅっとまとめた一冊。
観光に、まちかど学習にご活用ください。
※3月実施の「宝塚学検定」の公式テキスト。受検者必読!9年ぶりの新版です。
◇田辺眞人・監修 公益財団法人宝塚市文化財団・編
定価:1,760円(税込)
原 六郎 渋沢栄一と並び立つ実業家
渋沢栄一や安田善次郎らとともに日本の近代化を進めた「財界五人衆」に挙げられる原は、朝来出身。横浜正金銀行を日本一へ導き、鉄道・電気・ホテルなど多くの社会インフラ整備に尽力した。その知られざる巨星の生涯に迫る。
◇織戸 新
定価:2,310円(税込)
せんせー
編者は40年以上、兵庫や岡山、九州に勤める国語教師。本書は、教え子が寄せた75のメッセージで構成。読み進めるうちに、引き込まれる授業内容や生徒との関係性がわかり、編者が何を大切に教えているかがくみ取れる。印象に残る言葉、卒業後の交流など心温まるエピソード集。
◇宇都宮 紀雄・編
定価:1,430円(税込)
ひょうご鉄学いまむかし 播磨のたたら製鉄
西播磨の山間部を中心に盛んにおこなわれてきた「たたら製鉄」。日本刀に欠かせない「たたら」の技術や、鉄の生産・流通、人々の交流など、兵庫県域の鉄づくりの歩みと製鉄にまつわる歴史をひもときます。
◇兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室・編/村上泰樹 土佐雅彦 坂江渉・監修
定価:1,320円(税込)
城下町姫路と播磨
~時代とともに発展する城の町~
中世の村から江戸時代の町への変遷、城下町特有の町並みや景観、最新の発掘成果、船場川の開削など、多角的な視点から播磨・姫路の「城下町」を解明します。
中世の村から江戸時代の町への変遷、城下町特有の町並みや景観、最新の発掘成果、船場川の開削など、多角的な視点から播磨・姫路の「城下町」を解明します。
◇播磨学研究所・編
定価:1,980円(税込)