カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 歴史 / 姫路城主「名家のルーツ」を探る

歴史

姫路城主「名家のルーツ」を探る

播磨学研究所・編
サイズ:四六判・ソフトカバー
ページ:288P
ISBNコード: 9784343006943
発行日:2012年7月
姫路城を治めた城主の数は日本最多といわれ、今のお城が築かれて以降の江戸時代だけでも31人にものぼります。本書では10人の筆者が、その一族の背景や名家誕生の秘密を探ります。

■目次
・播磨国衆・小寺氏
小寺氏の出自 赤松氏の出自 『太平記』にみる小寺氏
長禄の変に際して 戦国期小寺氏の系譜 守護赤松氏の「年寄」として 段銭奉行・納所として 国衆としての自立化 織田政権下の播磨の状況と小寺氏

・黒田家先祖探しの旅―姫路心光寺の発見
『寛永諸家系図伝』 『江源武鑑』にみる黒田家 貝原益軒著『黒田系図』『黒田家譜』『備播路記』 職隆時代から仕えた家臣吉田家 久野家の史料にみる黒田家 黒田家墳墓捜し『姫路御古墓記』 寛政六年・八年の古墳捜し『遊播遺稿』

・近世大名池田氏の成立
池田家の先祖と恒興・元助・輝政の時代
池田恒利以前の系譜と系図編纂 美濃国池田の龍徳寺 恒興・元助の時代 池田氏と小牧長久手の戦い 池田輝政の時代伊藤康晴

・松平忠明をさぐる
奥平氏は「赤松氏ゆかり」か 三河の国人領主奥平氏 奥平松平家の成立 徳川一門で最後の戦争経験者 「西国探題」の役割

・家康の血脈「松平氏」
姫路藩主家の変遷 前半の歴代藩主家の特徴 結城秀康の運命

・天下人秀吉の出自と生い立ち
秀吉の父の名 父親の身分をめぐる諸説 生い立ちを物語る史料/出自と暮らし再考 「木下」の名字

・四天王の雄 本多家のルーツ
本多家と姫路の関わり 姫路藩主本多家の系譜 生誕から初陣 家康より与力付属/唐の頭と本多平八郎 本能寺の変 秀吉との関係 関東制圧 大多喜時代 関ヶ原合戦 桑名時代 家祖忠勝の神格化 本多家の家臣団 譜代大名西国進出の尖兵として

・譜代の重臣 榊原氏の発祥と康政の系譜
榊原家の発祥 家康との出会いから初陣まで 徳川の先鋒として 上杉・北条ほか大名との取次 康政は有能な外交官 徳川と豊臣—両属大名 関ヶ原の戦い 康政の遺言と形見分け その後の榊原家と姫路

・大老の家系 酒井氏の出自
酒井家の播磨姫路転封について 酒井家歴代 雅楽家酒井氏の初代 雅楽家酒井氏歴代の事績 雅楽家酒井氏の徳川家での位置 雅楽家酒井氏の族葉と領地高

・姫路城主 その特異性
姫路・播磨の歴史的位相 「関ヶ原」直前の姫路 「関ヶ原」後の大名配置 池田輝政の姫路入封 芸術作品としての姫路城 異例の城と特別な城下町 「西の都」の城主たち 城主の人数 藩別城主人数 藩別大名家数と転封回数 姫路城主の転封状況 姫路城主

など
定価:1,870(税込)

ご購入はこちら

  • アマゾン
  • 楽天ブックス
  • 紀伊國屋書店
  • honto
KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ