カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 社会・評伝
書籍カテゴリー Book Category

社会・評伝 (46件の登録商品)

小バラ色の人生 新野新で語る大阪放送界史

「ぬかるみの世界」を覚えていますか?
放送作家・新野新 さんと笑福亭鶴瓶さんがパーソナリティを務め、社会現象まで巻き起こした伝説のラジオ番組。本書は「ぬかるみの世界」のマル秘裏話や、新野さんが関わった番組のエピソードをドキュメント風に収録。さらに大阪を代表する芸人さんが新野さんとの思い出を語る。懐かしくて、思わず「クックックックッ~」と笑いがこみ上げてくる。

【目次】
プロローグ 鹿島我
この本を読み始める前に 新野新語辞典
第1章 ぬかるみの世界と新野新「ぬかるみの世界」誕生
【談話】「ぬかるみの世界」と私 山本浩之
【談話】 新野新と私 月亭八方

第2章 テレビ創世期と新野新 テレビ放送スタート
【談話】新野新と私 西川のりお

第3章 テレビ変革期と新野新 ミュージカル作家・新野新の誕生
【談話】新野新と私 桂南光

第4章 テレビバブル期と新野新 放送業界とオイルショック
【談話】新野新と私 トミーズ
「おばん」3人娘による【座談会】 土谷多恵子・浅川美智子・岡田キキ
【寄稿】何があっても弟子は永遠に 白尾城
刊行のご挨拶 新野新

【制作者プロフィール】
鹿島 我(かしま・が)
昭和41(1966)年、大阪生まれ。大学在学時に新野新を師事し弟子入り、大学2年で放送作家デビュー。代表作は「たかじんnoばぁ~」「キスした?SMAP」「虎バン」「痛快!エブリデイ」など。M-1グランプリ審査員、上方漫才大賞審査員を歴任。現在、京都光華女子大学短期大学部教授。

白尾 城(しらお・しろ)
昭和38(1963)年、兵庫県生まれ。東洋大学附属姫路高等学校、大阪体育大学卒。大学在学中に弟子入りし、20歳から30歳まで放送業界で働く。代表作は「4時ですよ〜だ」「夢々夢中組」「わいわいサタデー」、FM802の立ち上げスタッフほか。2001年から2023年まで天神橋筋商店街で居酒屋を経営。現在は電動TUKTUK販売会社イーモータースの代表。
◇鹿島 我<small>(かしま・が)</small>・編
定価:2,200(税込)

原六郎 渋沢栄一と並び立つ実業家

渋沢栄一や安田善次郎らとともに日本の近代化を進めた「財界五人衆」に挙げられる原は、朝来出身。横浜正金銀行を日本一へ導き、鉄道・電気・ホテルなど多くの社会インフラ整備に尽力した。その知られざる巨星の生涯に迫る。
◇織戸新・著
定価:2,310(税込)

轍を越えて、たゆまざる挑戦  昭和から平成、令和へと駆け抜けた、或る小さな専門商社の軌跡

大阪で生まれた小さな商社「株式会社ミューチュアル」が、改革を続けながら上場を果たし、現在に至るまでの軌跡。社長・会長を半世紀にわたって務めた著者が、成功や失敗、喜びや苦悩を、時代の情勢とともに赤裸々に描いた。経営・承継に悩む中小企業経営者にお読みいただきたい一冊。
◇三浦隆・著
定価:2,200(税込)

タンタン、ありがとう 神戸とパンダの記録

多くの人に愛された、神戸市立王子動物園のパンダ、タンタン。愛らしい写真とともに、神戸で過ごした日々や神戸とパンダの関わりを神戸新聞の記事を再編集し、まとめました。癒しと笑顔をくれたタンタンに感謝を込めて。

◇神戸新聞社・編、神戸市立王子動物園・協力
定価:1,760(税込)

光と風と夢 街角の記憶を歩く

兵庫県を歩いた―。海域、山間、都市、里山、工場地帯、農村…、眼前の風景に目を凝らすと、現在と過去、光と影が交錯する。その場所に刻まれた人々の記憶を探る、異彩の紀行文。 神戸新聞夕刊連載「風景を読む まちかど文化遺産紀行」の単行本化
◇樋口大祐・加藤正文・著、三津山朋彦・写真
定価:2,420(税込)

人間対コロナ 神戸市立医療センター中央市民病院の3年(電子書籍)

新型コロナウイルス感染症と、最前線で闘う現場の苦悩と挑戦

新型コロナウイルス感染症は「断らない救急」を掲げる病院の根幹をゆるがした。院内感染、機能停止、増加する感染者数…。
これまでの常識が通用しない。医師は、看護師は、病院職員は「その時」どうしたのか。
未曾有のウイルス感染症との闘いに密着した迫真のドキュメント。神戸市立中央市民病院の知られざる記録。
さらに、アフターコロナをどう見据えているのかにも言及する。

【目次】
序 神戸市立医療センター中央市民病院病院長 木原康樹

<第一章 プロローグ>
機能転換

<第二章 挫折と再起 第1波~第2>>
未知の病態/窓越しの再会/手探りの治療/院内感染/機能停止/広がる影響/全レッド/再起/コア会議/激論/院長謝罪せず/全例PCR検査/理学療法士の葛藤/感染症医走る

<第三章 逼迫>
臨時病棟/突貫工事/直接面会/生と死/限界宣言/命の選別/ドクター外へ/お願い行脚/多職種カンファレンス/カクテル療法/頼れる助っ人/やまぬ支援

<第四章 病床の守りびと>
病棟調整/ベッドコントローラー/赤と白/GICU/苦しみに寄り添う/一般病棟の苦闘/5色の運用

<第五章 オミクロン到来 第6波~第8波>
発熱外来/薬剤部の奮闘/妊婦のとりで/子どもを守れ/臓器提供/若手の成長

<第六章 エピローグ>
新病棟構想/木原院長インタビュー/神戸市立医療センター中央市民病院のコロナ入院患者数/神戸市立医療センター中央市民病院の主なコロナ対応/あとがき 神戸新聞社論説委員 田中伸明

※敬称は省略しています。
◇神戸新聞社論説委員室・編
定価:1,760(税込)

1923 関東大震災と阪神間

1923(大正12)年に発生した、関東大震災。       
その影響は神戸や阪神間にも及びました。
国人コミュニティによる被災者への救援、
建築物設計にもたらした変化、神戸港と生糸の輸出、
洋菓子文化、スポーツ、娯楽など、
いわゆる「阪神間モダニズム」と関東大震災の関係を描きます。

【目次より】
震災報道の変化~一〇〇年前、四〇年前、そして現在
関東大震災と外国人コミュニティ
関東大震災と神戸港
関東大震災と阪神間の建築
阪神間モダニズムと関東大震災~スポーツ界への影響~
神戸洋菓子のコトはじめ
阪神間の娯楽とレジャー、震災前夜
◇海老良平・坂倉孝雄・森元伸枝・編/著
定価:1,540(税込)

神戸とジャズ100年

神戸のジャズ発祥から100年。
日本のトッププレーヤー、未来のジャズ界を担う若者たち、ジャズの振興に情熱を注ぐ人々らを訪ね、時代を超えて響き、愛された神戸JAZZの魂に迫る。

<目次>
1.歴史編
産声―初のバンド 外国航路にルーツ
財産―街が育てたジャズストリート
硬派―ジャズ喫茶に息づく情熱
ジャズ喫茶の気概―震災に負けず 人々に勇気
伝説的ラジオ番組―「電リク」ジャズ浸透に一役
ジャズの甲子園―柔軟さや明るさ 次世代へ

2.演奏者編
ピアノ 小曽根真さん―ディキシーの喜び 原点に
クラリネット 北村英治さん―聴き手との相乗効果 大切に
ピアノ 松永貴志さん―「阪神・淡路」伝え続ける
ボーカル 原田紀子さん―大人がたしなむ文化に
トランペット 広瀬未来さん―次のステージへ 仲間増やす

3.開拓者編
ピアニスト・オルガン奏者 小曽根実さん
・客も自分も「楽しむ」が信条
・人と街を愛し、愛された
日本学校ジャズ教育協会関西本部理事長 日下雄介さん
・昼は教師、夜はバンドマスター
・中高生が競い合える場実現
ジャズライブ&レストラン「ソネ」
・旅館から生演奏の「聖地」に
・大震災、国内外から届いたエール
・若手奏者 育てて半世紀
・親子3代で「心地よさ」追求
西日本アマチュアビッグバンド連絡会理事長 港良一さん
・バンド交流の場 実現に情熱
・プロが指導 演奏会で腕磨く
・定演40回 培った絆を守りたい

4.次世代編
神戸ユースジャズオーケストラ―小中高混成 聖地目指す
甲南中学・高校ブラスアンサンブル部―中高一貫、多くのプロ輩出
県立高砂高校ジャズバンド部―自主性が持ち味 受賞常連校
蒼開中学・高校ジャズバンド部―小所帯一丸 全国舞台で躍動
「スイングジャズクルーズ」―港を酔わせる大学生の祭典
オゾネミュージックスクール―名プレーヤー輩出名門音楽教室
高砂ビル―音楽文化育てるホットスポット
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校―米名門大と提携 世界へ人材

番外編
日本初のプロバンド結成 井田一郎
「最高齢バンド」の情熱生涯現役

年表 神戸とジャズの100年

本書は神戸新聞の連載「神戸JAZZの魂 響いて100年」(2022年11月3日〜2023年10月7日)を、一部加筆・修正してまとめたものです。
◇神戸新聞文化部・編
定価:1,980(税込)

瀧川辨三 神戸と燐寸と教育と

「士魂商才」の志で、神戸の近代化に寄与し、教育にも力を注いだ男、瀧川辨三。その生涯や、マッチ製造を輸出産業にまで導いた手腕、瀧川学園(滝川中学校・高等学校)創設のエピソードを追った。
◇瀧川好庸・著
定価:1,870(税込)

人間対コロナ 神戸市立医療センター中央市民病院の3年

新型コロナウイルス感染症と、最前線で闘う現場の苦悩と挑戦

新型コロナウイルス感染症は「断らない救急」を掲げる病院の根幹をゆるがした。院内感染、機能停止、増加する感染者数…。
これまでの常識が通用しない。医師は、看護師は、病院職員は「その時」どうしたのか。
未曾有のウイルス感染症との闘いに密着した迫真のドキュメント。神戸市立中央市民病院の知られざる記録。
さらに、アフターコロナをどう見据えているのかにも言及する。

【目次】
序 神戸市立医療センター中央市民病院病院長 木原康樹

<第一章 プロローグ>
機能転換

<第二章 挫折と再起 第1波~第2>>
未知の病態/窓越しの再会/手探りの治療/院内感染/機能停止/広がる影響/全レッド/再起/コア会議/激論/院長謝罪せず/全例PCR検査/理学療法士の葛藤/感染症医走る

<第三章 逼迫>
臨時病棟/突貫工事/直接面会/生と死/限界宣言/命の選別/ドクター外へ/お願い行脚/多職種カンファレンス/カクテル療法/頼れる助っ人/やまぬ支援

<第四章 病床の守りびと>
病棟調整/ベッドコントローラー/赤と白/GICU/苦しみに寄り添う/一般病棟の苦闘/5色の運用

<第五章 オミクロン到来 第6波~第8波>
発熱外来/薬剤部の奮闘/妊婦のとりで/子どもを守れ/臓器提供/若手の成長

<第六章 エピローグ>
新病棟構想/木原院長インタビュー/神戸市立医療センター中央市民病院のコロナ入院患者数/神戸市立医療センター中央市民病院の主なコロナ対応/あとがき 神戸新聞社論説委員 田中伸明

※敬称は省略しています。
【電子書籍も発売中】
◇神戸新聞社論説委員室・編
定価:1,760(税込)
KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ